ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2014年05月04日

DOで揚げ物 ケン○ッキー風フライドチキン





某所で手に入れたレシピですが、DOで作ってみました。
子どもに大好評でしたよ♪

とりあえずキッチンで作ったので、
アウトドアで作るなら…というのを想定して下記の文章は書いています。
微妙に違ってたらすみません。

材料 12peace分
  • 鶏もも肉 4枚(骨付きの方が美味しいと思いますが写真は骨なしです)


  • A
  • 塩 10グラム

  • 水 90CC

  • B
  • 牛乳 100cc

  • 卵(L)1ヶ

  • コーンスターチ 大さじ3杯(なければ片栗粉)

  • C
  • 薄力粉 大さじ9杯

  • パプリカ 小さじ1弱

  • ガーリック 小さじ1弱

  • ジンジャー 小さじ1弱

  • オールスパイス 小さじ1弱

  • ブラックペッパー 小さじ1弱

  • オレガノ 小さじ1弱

  • ブラックペッパー 小さじ1弱

  • パセリ 小さじ1弱

  • チリ 小さじ1弱(辛みが付くのでお好みで)


  • 揚げ油(ショートニングかサラダ油)

  • ビニール袋三枚



    • 1.鶏もも肉は3つに切ります。

      2.ビニール袋にAをいれ、よくもんで混ぜてから1を入れます。
       15分くらいはおきましょう。(他のを用意してればそのぐらいたつと思います)

      3.ビニール袋にBを順番に入れて良く混ぜます。

      4.Cもビニール袋にいれて混ぜておきます。

      5.DOに揚げ油を入れます。底から2㎝ぐらいあれば大丈夫のようです。

      6.塩味のついた鶏肉を軽く塩水を切って、Bの袋にいれます。
       1度に入れるのは半分くらいで。
       
      7.Cの袋に一枚ずつ入れ、裏表にギュッと押さえてスパイス入小麦粉をつけます。

      8.160度くらいに油を熱します。量が少ないのですぐ温度が上がりますから要注意。

      9.鶏肉を入れ、フタをして中火をたもって4分あげ、裏返してあと3分。
       表面がかりっとするには、ふたをあけ(はねますので注意!)
       (火加減調節できるなら)すこし強火にしてあと1分揚げます。





      DOで揚げ物が作ってみたくて、とりあえずうちで作りました。
      想像以上に油の量は少なくて大丈夫みたいです。
      衣の2重付がケンタッキー風の揚げ衣になります。
      味もかなりそれっぽいと思いますよ。
      子どもたちに大受けでした。
      その後Yahoo!ブログな皆さんにも喜んでいただきました♪

      高い地鶏よりブロイラーの方が柔らかくて、それっぽいと思います。
      あと、DOで揚げると、圧力釜であげたように、柔らかく仕上がります。

      スパイスのの所、クレイジーソルトでも一部代用できると思いますが
      オールスパイスとジンジャーはできれば足して下さい。
      特にオールスパイスいれないと、ケン○ッキー風にはならないかも。
      またクレイジーソルトは塩が入ってますので最初の塩水は塩控えめで!

      勇気のあるかたは、丸鶏から解体してつくると、ますますそれっぽくなるかもしれません。
      9つに解体するそうです。

      元レシピは揚げ油をショートニング指定だったのですが、
      なかったので普通のキャノーラ油で揚げましたが、普通においしかったです。
      その後ショートニングでも作ってみましたが、そんなに変わらないような…
      あたしが鈍感なだけかしら…(笑)

        

      Posted by くみ at 09:56Comments(20)肉料理

      2006年06月10日

      手作りソーセージ







      添加物を一切入れないお肉の味のするソーセージです。
      一度作って難しかった所を改良してみました。
      お子さんと一緒に作ると楽しいですよ!
      トライしてみてくださいね~



      ●道具
    • ソーセージメーカー

    •  しぼり袋+口金だと1500円くらい
       ガンタイプだと5000円くらいです
    • めん棒

    •  ガンタイプの時は必要有りません。
    • ケーシング

    •  人工コラーゲン製と羊腸・豚腸があります。
       ここは是非天然物で!豚腸の方が
       厚くて太いので扱いやすいです。
    • 温度計

    •  ゆでるときに使います。70度が測れるモノを
    • 針またはつまようじ

    •  なくてもはさみか包丁で代用可
    • 台の上に敷くモノ

    •  ソーセージがゾロ~っとでてきます。
       ビニール類やマットがあると楽です。
       

      ●材料
    • 豚ひき肉(赤身8:バラ2くらいのあらびきがベター)1キロ

    • 豚腸または羊腸 一袋

    • 塩 20グラム

    • 砂糖 15グラム

    • 卵白 1ヶ分

    • 牛乳または水 100cc

    • タマネギ 中1ヶ


    • ◇スパイス(好きずきで混ぜてください)
    • コショウ

    • セージ

    • ローズマリー

    • オールスパイス

    • ナツメグ

    • ジンジャー

    • バジルなど


    • ◇中に入れるモノ(こちらもお好みで)
    • プロセスチーズ

    • シソ

    • チリパウダー

    • などなど




        1.塩漬けになっている豚腸(あるいは羊腸)の塩を軽くはらって、
         水を張ったボールにつけて15分くらい塩抜きをします。
         途中1-2回水を換えます。絡まないように注意。
         
        2.戻ったら水を中に通してねじれとよじれを直しておくと
         後でスムーズに出来ます。



        3.豚ひき肉に塩、砂糖、タマネギのみじん切りと
         すきなスパイスを入れて よく混ぜます。
         有る程度混ざったら卵白、牛乳を少しずつ
         入れてペースト状白っぽくなるまで、
         よーく混ぜてください。一方向に
         グルグル回転するといいそうです。
         肉の温度が人肌で暖まりすぎないように注意!
         暑い季節なら氷水に当てながら混ぜましょう。



        4.2で水を通したケーシングを
         ソーセージメーカーの口金にセットします。
         口金に少しサラダオイルをつけて、
         ストッキングをたくし上げる要領で、
         するすると蛇腹状にたくし上げて端は結びます。



        5.3の肉をソーセージメーカーに入れて
         少しずつ押し出していきます。
         ガンタイプなら、カチっカチっと適量ずつでてくるので、
         二人一組で引きながら形を整える人と、
         ガンを押し出す人に別れると うまく行きます。
         しぼり袋タイプなら肉を入れて後側をめん棒に巻き付けて、
         押し出しながら詰めていきます。
         
         いずれにしても、あとでひねりを入れますので、
         ぱんぱんに詰めると爆発します。
         7割程度はいってブヨブヨしてるくらいがベストです。




        6.一番端まで言ったら反対側も縛ります。
         ここからが成形です。まず真ん中を
         くるくるひねり逆Vの字型の二本にします。
         次に、お好きな長さで二本まとめて捻り2-3回捻ったら、
         そのうちの一本を捻った上に通します。これで一段完成です。

        7.同じ要領で下まで全部成形していきます。
         成形が終わったら、針か爪楊枝で
         中に入っている空気を抜きます。
         これが成形完了した所です。



        8.大きめの鍋で70度程度の温度で
         30分間、ゆっくり加熱します。
         沸騰させると食感が悪くなるので注意
         


        9.お湯からあげて表面を乾かして完成です!



        10.スモークにする場合は、ゆでる前に
         スモークにするレシピと、後からするレシピが
         ありますが、うちは後からダッチオーブンで熱燻にして、
         そのまま食べちゃいました。ラクチンで美味しかったです。

        11.勿論スモークしなくても食べられます。
         外側を鉄板やフライパンでグリルすると
         ぱりぱりして美味しいですよ!

        ★3まで行ったら少しずつわけて、好きなモノを
         それぞれに加えるといろんな味が一度に楽しめます。
        ★肉が余ったときはラップに太めにくるんで
         両端を縛り、ジップロックに入れて熱するとボローニャ
         ソーセージ風になります。スライスして召し上がれ。
        ★保存料などは入っていないひき肉製品なので
         保存は勿論冷蔵庫で。








        ★ひき肉は前もってわかればお肉屋さんに
         お願いしておくと、希望通りのお肉でひき肉を作ってくれます。

        ★市販のお肉で作る場合は8割をひき肉、
         2割はバラ肉のブロックから粗みじんを作ると、
         食感のいいのが出来そうです。
         フードプロセッサーを使うか、
         1㎝角くらいにざく切りしてから包丁二刀流で
         とんとん叩いていけば粗みじん切り出来ます。



        ★スパイスは好きずきでアレンジしてください。

          

        Posted by くみ at 21:36Comments(5)肉料理

        2006年05月25日

        DOの王道 牛肉の塩釜焼




        今回初めて作ったのでまだ試行錯誤の段階ですが(^^;;
        一応載せてみます。
        岩塩はかなり高いので天然塩を用意しましたが、
        支障はないと思います。多分。

        パフォーマンスが楽しい料理なので、
        大人数が集まるときにペグハンマーでパカっと
        割ってわいわいといただきましょう♪

        材料

      • 牛かたまり肉(1キロくらい)

      •  岩塩又は天然塩(2 kg)


      • A
      • 水(50cc~適宜)

      • 白ワイン(50cc)

      • 卵白(1ヶ)

      • ブランデー(少々)


      • タイム(適宜)

      • ローズマリー(適宜)

      •  
      • 味付け用塩(少々)

      • コショウ(少々)


      • 湯通ししたキャベツ又は竹の皮

      • タコ糸


      • ソース用
      • わさび&醤油

      • 天然塩&マスタード など




      • 1.牛固まり肉に強めの塩とこしょうをなじませ
         ハーブも粗みじんにして周りにぺたぺたとつけます。
         量や種類は好きずきで



        2.Aの材料を混ぜ合わせ、更にハーブも入れて良く混ぜます。
         今回は海水から作った塩を使ったので最初からしめっていて、
         ちょっと柔らかくなりすぎたようです。
         水は最後に調節で足していった方がよさそう。
         ギュッと固めて固まる程度でいいと思います。


         
        3.牛固まり肉を湯通ししたキャベツ又は竹皮でしっかり包み込み、
         たこ糸で縛ってきっちり固まりにします。

        4.ダッチオーブンの底にアルミホイルを敷き、
         その上に2の塩を2㎝くらいの厚さで肉の大きさぐらいに広げます。




        5.その上に3の肉をのせ、2の塩をのせ
         全体を完全に覆うようにしっかりつけます。
         手で押し固めるようにしながらまんべんなく。

        6.上火8下火2位で30分くらい火を入れます。

         
        7.フタを開けさらに30分くらいそのまま置いて蒸らします。

        8.キャンパーらしくペグハンマーで塩を叩いて割りましょう!
         中のキャベツは辛いので食べません。
         1㎝くらいにスライスして召し上がれ。 



        9.ソースは簡単になら醤油とわさび、
         塩を少し振るだけもシンプルでいいです。
         粒マスタードを添えてもGOOD!





        お肉は今回少しサシの入ったもも肉です。
        勿論、もっと豪華なリブロースなどでも可。
        ダッチオーブンの上でさまそうとしてもなかなかさめないときは、
        アルミホイル毎出してしまうといいと思います。
        今回はダッチの中でちっともさめない間に
        ちょっと余分に火が入ったような気がします。
        もうちょっとレア気味でもいいかな。

        ローストビーフに似ていますが、柔らかさはこちらの方が上です。
        余ったら翌日サンドイッチなんか作っても勿論いいと思います。

        牛だけでなく、鶏、豚、魚でも多分同じレシピでOKです。
        個体の大きさによって加熱時間を変えてください。
          

        Posted by くみ at 18:54Comments(2)肉料理

        2005年11月11日

        DOで揚げ物 中華風鶏唐揚げ



        あたしは鶏肉が大好き!
        そんなわけで増える増える鶏肉のレシピ。

        これは衣がフリッター風です。
        大人用なら衣に少し粉山椒を入れると美味しいですよ。


        材料 12本分
      • 鶏手羽元 12本くらい(骨付きの方が美味しいと思いますが写真は勿論モモでもOK)


      • A
      • 卵 2ヶ

      • 酒 大3

      • にんにく 一かけ

      • しょうが 一かけ

      • 塩・こしょう 



      • 片栗粉 大さじ2杯

      • 薄力粉 大さじ2杯


      • 揚げ油(サラダ油)

      • ビニール袋1枚



        •   続きを読む

          Posted by くみ at 15:29Comments(4)肉料理

          2005年09月25日

          DOで焼き上げ シンプルスタッフドチキン





          ダッチオーブンを手に入れたら一度はやってみたいスタッフドチキン。
          ユニの10インチディープで1.5キロを作ったら、
          上がくっついてしまいました(笑)
          過去の経験上1.2キロくらいが最適です。

          塩・胡椒は少し強めに降りましょう。

          丸鶏をクリスマスシーズン以外に手に入れるのはちょっと難しいので、
          前もってお肉屋さんやスーパーで予約しておくととっといてくれます。

          材料
        • 丸鶏(10インチDOで1~1.2キロくらいがちょうどいいです。)

        • タマネギ 大2ヶ

        • 人参 中2本

        • ジャガイモ 中4ヶ

        • セロリ 1-2本

        • ニンニク3-4ヶ

        • 塩・胡椒・オリーブ油 適量

        • ローズマリー

        • タイム

        • ガーリック

        • 1.キレイに洗って水気を拭き取ってから、塩こしょうを強めに振って、
           中と外にオリーブオイルをまぶす。(クレージーソルトでもOK)

          2.中に1/6くらいにきったタマネギと、同じくざく切りの人参とセロリの葉の部分をつめこむ。
          また、少しつぶしたにんにくも丸のまま中に入れてしまう。
           こってりが好きならこのときにハーブをいれたり、ガーリックパウダーを入れてもいいかも。

          3.プレヒートしたDOに底網を敷き、その上にチキンを入れ、
           周りに残った野菜と、ジャガイモは丸のママ入れる。

          4.上火はかなり強め。下火はとろとろくらい。8:2くらい。
           1時間くらいで出来上がり。くしを刺してみて透明な肉汁が出てきたらOK




          サーブするときに多分足の取り合いになります(笑)

          外側の野菜も美味しいけど、中にゴロゴロつめた野菜がまたうまいです。
          タマネギははずれないように、下の芯の所をつけたまま切るといいですよ。

          底網をしくと焦げにくくて初心者でも簡単にできます。

          レモンをかけてもさっぱりして美味しいです(^-^)


            

          Posted by くみ at 17:17Comments(4)肉料理

          2005年09月06日

          DOで作るビーフシチュー





          豪華ですが作り方はとても簡単!
          カレー並みのお手軽さです。

          カリカリに焼いたフランスパンや、
          プレーンなパスタと合わせてお召し上がり下さい。

          トマト缶を足して酸味をきかせています。

          材料 4人分

        • 牛肉(カレー・シチュー用) 500g

        • タマネギ 大1ヶ

        • 人参 中2本

        • ジャガイモ 中2ヶ

        • マッシュルーム 4-5個(お好みで)

        • ブロッコリー 1/2個

        • デミグラスソース缶 1缶

        • トマト缶 1缶

        • 赤ワイン 100cc

        • 塩・胡椒・油 適量

        • コンソメ 1ヶ

        • ローリエ 1-2枚



          • 1.タマネギは櫛形、人参・ジャガイモは乱切り、ブロッコリーは小さな房に分けます。
             牛肉は一口大にして、塩胡椒を振っておきます。

            2.DOに底網を入れてプレヒートし、ブロッコリーを入れて、
             50CCくらい水を入れます。蒸気があがるので火傷に注意。
             フタをして3分くらい。蒸します。(面倒なら一緒に煮ちゃっても可)

            3.プレヒートしたDOに薄く油を敷き牛肉を入れてゴロゴロ回して焦げ目を周りに付けます。
             タマネギを入れて半透明になるまで炒めます。

            4.焦げ目が付いたら赤ワインを100mlくらいいれます。なくてもいいけど、あると味に深みが出ます。
             アルコールを飛ばしてから、トマトの水煮缶をつぶしながらいれます。

            8.人参・マッシュルーム・ローリエを入れて、デミグラスソース缶をいれ、
              ひたひたになるくらい水を足します。さらにコンソメもいれます。

            9.フタをして1時間くらい煮込みます。

            11.フタを外し、ジャガイモを入れて、少し煮詰めます。
              (ブロッコリーを生で入れるときはここで)

            12.味見をして塩こしょうを足したらできあがり~
              DOごとサーブします。




            デミグラスソースを入れてからは、焦げ付きやすいので弱火で。

            一つのDOで添え物の野菜まで全部出来てしまうお手軽メニューです。
            あとは、サラダとパンでもあればかなり豪華な食事に!

            ジャガイモ、ブロッコリーは煮込みすぎると崩れてしまうので、
            ほどほどに。

            サワークリームを添えるとさっぱりしてリッチになります。


              

            Posted by くみ at 08:53Comments(5)肉料理

            2005年09月04日

            DOで煮豚



            ブタバラ肉で煮豚です。
            作り方はとっても簡単!
            ほっとけば出来ます。
            おつまみにも、ラーメンの上に載せてもいいですよ~


            材料
            材料
          • 豚バラかたまり肉 500-700g

          • ニンニク

          • ショウガ

          • ネギ

          • 紹興酒又は酒 1/2カップ

          • 水 1カップ

          • みりん 1カップ

          • 醤油 1カップ



          • 1.バラ肉は凧糸でぐるぐる巻きにすると型くずれしにくいです。
              しばらないとふんわり柔らかめに

            2.プレヒートしたDOに少量の油を敷き、
             外側が色づくまでゴロゴロと焼きます。
             (これをしたほうがぱさつきません)

            3.紹興酒か酒を入れアルコールを飛ばして、
             醤油・みりんも入れます。
             さらに水も加えて、ひたひたになればOK、
             足りない場合は同量になるように足します。

            4.ショウガは薄切りにして、ニンニクは丸のママ叩いて香りをたてます。
             ネギは青いところまでぶつ切りにして、全て鍋の中にいれます。

            5.弱火の下火で1時間くらい煮ます。途中で裏返してください。

            6.煮汁が半分程度になったら、フタを取って焦がさないように少し煮詰めます。

            7.煮汁につけたまま、さまします。

            8.スライスして煮汁をかければ出来上がり~






            甘めが好きな方は、少しお砂糖を足しても。
            ネギとショウガは沢山いれちゃいましょう。

            途中でゆで卵をつくって、一緒に煮ると、
            これまた美味しい煮卵が出来ます。


              

            Posted by くみ at 16:53Comments(6)肉料理

            2005年08月18日

            DOで作るローストビーフ







            もうちょっとレア気味でもよかったなと反省しつつ(^^;)
            それでも美味しくいただけました♪


            材料
          • 牛赤身肉の固まり 700-1キロ

          • 赤ワイン 50CC

          • オリーブオイル 25CC

          • にんにく 2カケ 

          • 塩・胡椒 適量


          • ジャガイモ・人参などのお好きな野菜 適量


          • わさび醤油の場合
          • 醤油適量 わさび適量


          • グレイビーソースの場合
          • 赤ワイン100ml

          • バター 大さじ3

          • 薄力粉 大さじ3




            • 1.肉のかたまりにフォークを刺し、塩胡椒をふって、
               包丁の先で何カ所か穴を開け、スライスしたニンニクを挟みます。

              2.ビニール袋に赤ワインとオリーブオイルを入れ、1の肉を1時間くらい漬け込みます。

              3.DOを加熱して、油を薄く敷き、肉の外側を強火で焦げ目を付けます。

              5.一端肉取り出して、底網を敷いて、野菜をゴロゴロ入れて20分くらい
                上火下火を7:3位で熱します。

              6.半分程度野菜に火が通ったら、肉を戻して中弱火で20-30分くらい加熱します。

              7.焼き加減が命なので15分程度火を入れたあたりから、、金串を5秒ぐらい中に刺してみて
               中央部がほんのり暖まるまで様子を見ながら加熱してください。

              8.鍋から出して、十分さましてから切ってください。
               熱いうちに切ると肉汁がみんな流れてしまいます。

              9.わさび醤油は簡単です。

              10.鍋底に肉汁がたまっていたら、赤ワインを入れ沸騰したところにバターと小麦粉を入れて、
                とろみがつくまで火を通します。塩胡椒で味を調えればグレイビーソースのできあがりです。






              700グラムくらいだとかなり早めに火が通るので、
              ちょっと早いかな?くらいであげた方が綺麗なピンク色になります。
              肉が大きい場合は、20分くらい加熱した後、DOを火から下ろして、
              余熱で10分くらい火を入れた方が全体がキレイに仕上がるようです。
              金串でチェックチェック♪

              余ったら翌日パンに挟んでもグッド!です。
              焼きすぎてしまっても、それなり美味しいので(笑)
              是非おためし下さい♪
                

              Posted by くみ at 13:26Comments(2)肉料理

              2005年07月31日

              DOで作るローストポーク香草風味トマトソース添え



              ブタのかたまり肉でローストポークに挑戦!
              写真は凧糸を忘れたので(^^;)少々だらしないですが、
              できれば持って行って、美しく仕上げましょう(笑)


              材料
              材料
            • 豚ロースかたまり肉 700-1㎏

            • ニンニク

            • おいしい塩またはクレイジーソルト

            • あればセージ、ローズマリー、ガーリック、タイム

            • 人参 ジャガイモ トウモロコシなどお好みで

            • サラダオイル又は、オリーブオイル


            • トマトソース
            • トマトの水煮缶 1ヶ

            • ニンニク2カケ

            • コンソメ 1ヶ

            • 塩・胡椒 少々



            • 1.豚のかたまり肉はある程度脂肪のあるものの方が ぱさつかず美味しいです。
               塩と手持ちのハーブとニンニクのみじん切りを合わせておきます。
               分量は適当(^^;)結構多めに入れても大丈夫です

              2.かたまり肉に包丁で切り込みを入れ、
               1で合わせたハーブ塩を挟み込みます。
               たぶんこの段階で凧糸でぐるぐる巻に縛るとジューシーに美しくできると思います。
               なくてもできたけど(笑)ちょっとだらけてますね

              3.肉の外側にもクレイジーソルトか1をすり込みます。

              4.プレヒートしたDOに少量のオリーブオイルか油を敷き、
               外側が色づくまでゴロゴロと焼きます。
               (これをしたほうが多分ぱさつきません)

              5.底網を敷いて真ん中に肉をドンと置き、
               周りに乱切りにした野菜をゴロゴロと入れます。

              6.中火くらいのDOにかけ、約40分。
               串でさして肉汁が透明になればオーケーです。

              7.その間にタマネギとニンニクをみじん切りにして、
               軽く炒めて香りを出してからトマトの水煮缶をつぶしながら入れます。
               ブイヨンを1ヶ放りこみ、少し煮詰めてから塩胡椒で味を調えると、
               なんにでも使えるトマトソースのできあがり。

              8.ポークをきりわけいただきます。
               最初は何もつけずに食べてみてください。
               2口目からは御好きずきでトマトソースと一緒にどうぞ






              根本的な作り方はローストチキンと同じです(笑)
              うちは周りの野菜が好きなので、必ずいれますが、無くても大丈夫です。
              塩味は若干濃いかなというくらいの方がお酒にあいます。
              最初のハーブ塩にパルメザンチーズを混ぜても美味しいと思います。

              トマトソースは簡単ですが、このままピザソースとしても使えますし、
              パスタにかけても美味しいです。多めにつくって、使い回してもいいと思います。

                

              Posted by くみ at 10:34Comments(1)肉料理

              2005年07月27日

              スペアリブのバーベキュー マーマレード風味



              写真はちょっと焦げてますが(^^;;

              漬け込んでおいて焼くだけの簡単料理。
              焼き肉に飽きたら、味のバリエーションとして、
              これを足してみるのはいかがでしょうか?

              もちろん、DOで蒸し焼きにしても美味しいです。
              その場合は、トラックバック先のばっちーさんのレシピを
              参考にしてください♪

              炭火で焼くとぱりっと香ばしいできあがりに、
              蒸し焼きだとほろほろ崩れて柔らかい口当たりになります。


              材料

            • 豚スペアリブ700g(豚バラ肉でも可)

            • マーマレードカップ半分

            • 醤油カップ半分

            • にんにく  1-2カケ

            • ショウガ 1カケ


              • 1.スペアリブは味がしみこみやすいように、 フォークでブスブス穴をあけておく。

                2.チャック付ビニール袋に調味料を全部入れ、
                 スペアリブを入れてよく揉み込み、最低でも1時間はおく。 前日仕込んでもOK

                3.網と炭火で焼く。弱火でじっくりと。

                4.DOでも出来ますが、こっちは少し柔らかい蒸し煮な感じになります。

                5.DOの場合、重ならないように並べ下網をしいて上火重視で30分くらい。





                ニンニク・ショウガはお好みでなくても大丈夫。
                セージ・黒こしょうをきかすと大人の味に。
                豆板醤入れても美味しいですよ。
                マーマレードと醤油が同量程度で、肉が全体につかれば、
                分量はいい加減でも大丈夫。
                マーマレードは安物でいいです。

                肉を漬け込むには、どんな汁でもバットやボールに入れて漬けるより、
                ビニール袋に入れた方が漬け汁がぐっと少なくてすみます。
                子どもにもみもみさせると楽しそうです。

                  

                Posted by くみ at 06:50Comments(5)肉料理

                2005年07月27日

                DOで作る鶏手羽元肉のトマト煮込み



                これまたキッチンで作りました。
                冷蔵庫にある物で作りましたので、
                鶏手羽ではなくて鶏ももでも可。また豚バラのぶつ切りでもOK
                野菜も好きな物を入れてください。
                ほとんどカレーなみの簡単さです。


                材料

              • 鶏手羽元肉 12本

              • にんにく  2カケ

              • タマネギ  2ヶ

              • 人参    2本

              • にんにく  1-2カケ

              • トマトの水煮缶 2缶

              • ブイヨン 2ヶ

              • 塩・こしょう

              • 砂糖    少々

              • ローリエ・オレガノ・パセリ あれば少々

              • オリーブオイル 大3



                • 1.DOを暖めて、オリーブオイルを入れ、みじん切りにしたにんにくを炒めて香りを出します。

                  2.軽く塩胡椒した鶏手羽元を入れ、焦げ目がつくまで焼きます。(表面だけです)

                  3.タマネギは櫛形、人参は乱切り、セロリも食べやすい大きさに切って、
                   DOに入れ炒めます。

                  4.トマトの水煮缶をつぶしながら入れ、ブイヨンとローリエを入れます。

                  5.オレガノをくわえ、フタをして30分くらい煮ます。

                  6.柔らかくなったら塩胡椒で味を調えます。少し砂糖を入れるとコクがでます。
                    
                  7.仕上げにパセリを振って出来上がり~








                  炒めて煮込むだけの簡単料理。
                  赤ワインを少しいれると大人向けになります。

                  野菜はジャガイモやズッキーニ、キノコ類など好きな物を入れてください。
                  個人的にはセロリの煮たのがだい好き(笑)

                  今回はこれにガーリックトーストを添えました。ペペロンチーノでも合いそう。

                  ★DOに入れっぱなしにしておくと、トマトの酸がDOになじんだ油をとってしまう(?)ので
                   食べ終わったら出来るだけ早く片付けてあげて下さい。
                    

                  Posted by くみ at 06:40Comments(1)肉料理

                  2005年07月24日

                  DOで焼く タンドリーチキン



                  実際のタンドリーチキンはタンドリー釜という釜で焼いた、
                  オレンジ色のちょっとぱさぱさした感じの焼き物ですが、
                  この作り方だと蒸し煮に近いので、
                  かなり柔らかめなできあがりです。
                  漬け込んだお肉を直に炭火で焼いても美味しいですよ。
                  ぱりっとしてて。


                  材料
                • 鶏もも肉か手羽肉。骨付きだとますますうまい。

                • ヨーグルト 100ccくらい

                • にんにく 2-3かけ

                • しょうが 1かけ

                • にんにく  1-2カケ

                • セロリ お好きなだけ 半本ぐらい?

                • タマネギ お好きなだけ 半個くらい?

                • 塩・こしょう


                • カレー粉大さじ1~2杯

                • ターメリック・ガラムマサラ・チリパウダー・クミンなどの
                  、スパイスを足すとより本格的に!


                • お好みの野菜 人参・ジャガイモなどお好きなだけ(無くても可) 



                  • 1.鶏肉は皮付き骨付きが美味しいです。手羽元でも勿論可
                     フォークでこれでもかっというくらい穴を開けて強めに塩胡椒を振ります。

                    2.にんにくとしょうがはすりおりし、セロリとタマネギはみじん切りに。

                    3.チャック付ビニール袋に2を入れ、ヨーグルトとカレー粉をいれてよく混ぜます。

                    4.そこに鶏肉を入れ、最低でも3時間以上おくきます。
                      肉の大きさにもよるけど出来れば前日に。

                    5.DOをプレヒートしてアルミホイルを敷き、底網をおきます。

                    6.余分なソースを拭き取って鶏肉を並べる。

                    7.下火はごく弱火、上火は中火で約20-30分くらい。

                    8.こんがり色づいたらできあがり
                     火加減が難しかったら、途中で覗いてもOK!です。





                    写真は骨なしもも肉です。このときは底網を敷いてないので、少し焦げました。
                    まわりにちらばってる野菜は下味は何もつけてません。
                    ゴロゴロ放り込んだだけですが、とっても美味しいですよ~
                      

                    Posted by くみ at 16:37Comments(5)肉料理

                    2005年07月21日

                    スペアリブのコーラ煮



                    みりんだの、お砂糖だのを忘れたキャンプに最適!(笑)
                    大抵キャンプ場ではお醤油とコーラは売っているので、
                    それだけで味付けできます(笑)

                    ここはスペアリブを使っていますが、
                    ある程度のかたまり肉であれば、どんなお肉でも大丈夫です。
                    (出来れば脂肪は多めの方がいいです)

                    煮卵は一緒に煮るだけなのに、結構違う味に仕上がって、
                    とっても美味しいので、是非入れてみてください♪

                    今回はズッキーニを売っていたので入れてみましたが、
                    他、どんな野菜をいれてもそれなりにおいしーと思います。
                    特にネギは有ったら是非入れてください!


                    材料
                  • 豚スペアリブ700g~1㎏くらい

                  • コーラ350ml2本

                  • 醤油150~200cc(好きずきで加減してください)

                  • 塩コショウ

                  • にんにく  1-2カケ

                  • 卵  お好きなだけ

                  • 油 大1-2杯

                  • 水 適量


                  • お好きな野菜(入れなくても可)



                    • 1.スペアリブに軽く塩コショウをします。

                      2.ゆで卵を作ります。

                      2.DOをプレヒートする

                      3.DOに軽く油をひきニンニクを軽くつぶして炒め、
                       香りが立ったらスペアリブを入れ、外側に焦げ目をつける。

                      4.3に切った野菜とコーラとお醤油を加え、ひたひたになるまで水を加えます。

                      5.DOの蓋をして中火くらいで下火のみで20分ほど煮ます。

                      6.蓋を開け10分~20分、弱火で煮詰めます。





                      油が気になる場合は、外側を焼く代わりに、
                      先にウーロン茶で少し下ゆでをしてから煮込むと、
                      かなり油が押さえられます。

                      または網で焼くと少し油が落ちると思います。
                      (うちは面倒なんでそのままDOで焼いちゃいますが)

                      焼いてから煮ると歯ごたえが残る感じ。
                      ウーロン茶で下ゆでしてから長く煮込むとほろほろと崩れるほど
                      柔らかくなりますのて、お好みでどうぞ♪

                        

                      Posted by くみ at 15:51Comments(6)肉料理

                      2005年07月13日

                      ピーマンのファルシー(肉詰め)進駐軍風



                      先日食彩の王国で日本にピーマンが入ってきた由来みたいなのをやっていて、
                      それによると進駐軍の食料調達のせいで最初に普及したそうな。
                      日本の洋食のピーマンの肉詰めは縦割りにしますが、
                      アメリカンスタイルだとへたをとって中につめるそうなので、
                      それを意識して作ってみました。

                      材料5-6人分
                    • ピーマン(パプリカも可甘いです) 2-3個

                    • 牛ひき肉(合挽でも可)500グラム

                    • ピーマン(パプリカでも可) 15ヶくらい(ずんぐりむっくりな丸っこいのがいいです)

                    • パン粉(又は細かく切った食パンでも可)大さじ5杯くらい

                    • タマネギ(中)2ヶくらい

                    • にんにく  1-2カケ

                    • 牛乳 50CC

                    • 卵  1ヶ

                    • 塩・こしょう 適量

                    • 油 大1-2杯

                    • ナツメグ

                    • トッピング用パン粉 大さじ3杯くらい

                    • 乾燥パセリ 適量(無くても可)

                    • パルメザンチーズ 適量(無くても可))



                      • 1.まずファルス(詰め物)を作ります。基本的にハンバーグの作り方と同じです。

                        2.大きめのボール(又はビニール袋)にパン粉を入れ、牛乳を入れてふやかしておきます。

                        3.DOのフタ(身でも可)をプレヒートして油をいれ、
                         みじん切りにしたニンニクとタマネギを炒めます。
                         しゃっきり感が欲しい方は軽く透明になるくらい。
                         甘みの欲しいか方はきつね色になるまで炒めます。

                        4.の袋にひき肉を入れ、あと卵、3.のタマネギ、塩胡椒を少し強めに振り、
                         ナツメグもいれよーーく粘りが出るまで混ぜます。
                         茹でたコーンを一緒に入れても子どもは喜ぶと思いますよ。

                        5.ピーマンのへたの部分に包丁を入れて中の種を取って、お椀方にします。
                         底の安定が悪い場合は、少し包丁で底を切ってください。

                        6.4のファルスを5につめます。
                         縦切りの肉詰めは肉が離れないように小麦粉や片栗粉をつけますが、
                         これは落ちにくいのでいらないと思います。

                        7.ダッチオーブンに底網を敷きオーブンシートかアルミホイルをしき、
                         6.を倒れないように並べます。

                        8.パン粉にパセリとチーズを混ぜたモノをトッピングします。

                        9.上火6下火4くらいの中火で15-20分程度加熱します。

                        10.串を刺してみて透明な肉汁が出てくるようになったらできあがり。
                         ケチャップかトマトソースでいただきます。




                        なんて事のないピーマンの肉詰めですが、
                        フライパンで作るよりも型くずれしにくく、
                        油も使わないのでさっぱりした印象です。

                        子ども向けでしたら中に炒めたミックスベジタブルを一緒にいれても、
                        バランスと彩りも良くて喜ばれそうです。

                        トッピングのパン粉は是非のせてください。サクサク感がとても美味しいです。

                        底網の使用は悩むところですが、焦げるのがいやなので使ってみました。
                        なしでやるときは、下火の加減にかなり注意です。

                          

                        Posted by くみ at 09:08Comments(0)肉料理