2005年08月07日
計量スプーンは使わない

あたし、計量カップもスプーンもあんまり好きじゃありません。
普段うちのお料理ではほとんど目分量で入れてしまいます(^^;)
まあ単にめんどくさがりなだけなんですが、
特にキャンプでは、余分に荷物と洗い物が増えるのがイヤなんです。
でも、お菓子やパンなど、デリケートなレシピだと、
どうしても計らなければいけないことも。
そんなときには、1グラム単位で計れるデジタルスケールを愛用しています。
でっかいボールを用意して、スケールの上に置き、
一つ材料を入れては、風袋のボタンを置いて0にしていけば、
ワンボールで何もかも出来てしまいます。
いかに洗い物を少なくするか?
これはものぐさなあたしの課題です(笑)
デジタルスケールですが、最近ではだいぶ値段も下がってきて、
買いやすくなってきました。いろんな所から出ていますが、
できれば2㎏まで一度に計れるのがいいです。
意外とボールや鍋って重いですから…
このあたりで探してみてはいかがでしょうか?
そんなわけで、あたしのレシピはカップや計量スプーンでの計量が書いてません。
ほとんどグラム単位ですが、それだと皆さん困るのかな…どうでしょう?
一応、こちらに重量換算表がありますので、リンクを貼っておきます。
パン・お菓子用でしたらこちらが役に立ちそうです。
お気楽に!いい加減でも、料理なんて愛情でうまく作れるモンです!
(いや、食べる方に愛情があるから許されているのか?(^^;)
あ、ちなみに…
目分量で調味するときの最大のコツは、
最初から入れすぎないです。
足りなければ足せますが、後から引くのは難しいですからね~
2005年07月29日
BEST5発表!
毎度、KUMI'S DININGにお越しいただきまして有り難うございます♪
おかげさまで、ここのところ、連日人気ブログベスト10!に載せさせていただいてます。
これからも皆さんのお役に立てるよう、少しずつアップロードしていきたいと思います。
……でもそろそろ、Yahoo!記事のストックは底をつきます…この先どうしよう…
というところで、
アクセス数人気ベスト10!を発表したいと思います♪
もっとも、最近の記事はまだ発表されて間がないので、
若干の誤差は出ると思いますが、あくまで、7/28現在の人気度です。

① DOで揚げ物 ケン○ッキー風フライドチキン
連日のダントツ一位人気を誇っております♪はっきりいってウマイっすよ!お試し下さい。

② DOで焼き上げ ビスケット(スコーン)
古株ですから、地道に票を伸ばしているという感じでしょうか。
デザートにも食事パンの代わりにもなる万能選手です。

③ ラタトゥユ
意外としぶいところいきますね。夏野菜にぴったりのスタミナ料理です♪

④ 丸ごとキャベツのダッチオーブン煮
ダッチならではといった料理ですね。寒い時期もオススメです。

④ DOで焼き上げ ベーコンエピ
興味をそそるんでしょうか?それとも写真のインパクト?

⑤ スペアリブのコーラ煮
やっぱり肉料理強し!!
同率4位がいるので、6つのご紹介です。
コラム記事もまあまあ得点のばしてます。
読んでくれる人がいるなら、頑張って書こうかな…
意外とパスタとデザート人気ないですね。
パスタはともかく、デザートって面白いと思うんだけどなぁ…
次点で、フランスパン、ピザ、タンドリーチキンあたりが人気のようです。
なんかリクエストあったら、おしえてくださーい。
出来るだけご希望に添えるようにします。
まだいくつかあるんですが写真撮ってないんだよねぇ…
おかげさまで、ここのところ、連日人気ブログベスト10!に載せさせていただいてます。
これからも皆さんのお役に立てるよう、少しずつアップロードしていきたいと思います。
……でもそろそろ、Yahoo!記事のストックは底をつきます…この先どうしよう…
というところで、
アクセス数人気ベスト10!を発表したいと思います♪
もっとも、最近の記事はまだ発表されて間がないので、
若干の誤差は出ると思いますが、あくまで、7/28現在の人気度です。

① DOで揚げ物 ケン○ッキー風フライドチキン
連日のダントツ一位人気を誇っております♪はっきりいってウマイっすよ!お試し下さい。
② DOで焼き上げ ビスケット(スコーン)
古株ですから、地道に票を伸ばしているという感じでしょうか。
デザートにも食事パンの代わりにもなる万能選手です。

③ ラタトゥユ
意外としぶいところいきますね。夏野菜にぴったりのスタミナ料理です♪

④ 丸ごとキャベツのダッチオーブン煮
ダッチならではといった料理ですね。寒い時期もオススメです。

④ DOで焼き上げ ベーコンエピ
興味をそそるんでしょうか?それとも写真のインパクト?
⑤ スペアリブのコーラ煮
やっぱり肉料理強し!!
同率4位がいるので、6つのご紹介です。
コラム記事もまあまあ得点のばしてます。
読んでくれる人がいるなら、頑張って書こうかな…
意外とパスタとデザート人気ないですね。
パスタはともかく、デザートって面白いと思うんだけどなぁ…
次点で、フランスパン、ピザ、タンドリーチキンあたりが人気のようです。
なんかリクエストあったら、おしえてくださーい。
出来るだけご希望に添えるようにします。
まだいくつかあるんですが写真撮ってないんだよねぇ…
2005年07月21日
子どもと料理をしよう!
キャンプではお父さんが腕をふるうことも多いですよね。
にわかシェフで俺に任せとけ!!子どもたちは遊んでろ!!
それもかっこいいですけど、
お子さんと一緒に料理してみませんか?
うちでは日常の中で、
なかなか一緒に料理をする機会も少ないと思います。
最近の子どもたち、
野菜はカットされたもの、
魚はさばかれたもの、
肉はスライスされたもの
しか、見たことがない子も多いと思います。
でも、それらのどれもが、
畑から、川から、海から、
生きたまま運ばれていて、
その命を自分に「いただいているんだ」ということ。
野菜狩りをしたり、釣りをしたら、
それを点ではなくて線でつないで、
子どもたちに料理をさせてみませんか?
子どもの料理はあぶなっかしくて大変!
でもちょっとした工夫で、子どもでも結構出来ることあります。
①ピーラーを使う。
野菜の皮むき用に、良く切れるピーラーを用意しましょう。
芋の皮むきから、人参のかつらむきまで、なんでも使えます。
羽はちゃんと切れるものの方がいいです。
包丁より扱いがラクなので3-4才のお子さんでも使えます。
②ビニール袋を使う
キャンプで汚れ物は大変!
スーパーなどで配っているような薄手のビニール袋を、
多めに用意していくと、どんなことにも使えて便利です。
●サラダをあえる
●ひき肉をまぜる
●パンの生地を練る
●衣を付ける
●ドレッシングをつくる
およそ、ボールで出来ることは何でも出来ます。
そして手は汚れませんし、終わったらポイ♪
これも小さなお子さんでもムニムニできます。
③キッチンばさみを使う
良く切れるキッチンばさみを用意しましょう。
できれば合わせの固いやつがいいです。
野菜を切る、肉を切る、なんでも切れますよ。
欧米では、鍋の上で野菜をはさみで切りながらいれる
なんてこともザラです。
包丁は難しくても、
子どもたちははさみなら使い慣れていますから、
結構なんでもちょきちょきしてくれます。
大きさなんかアバウトでも大丈夫!
はさみと食材わたして、広げたビニール袋の上で、
ちょきちょきしてもらってください♪
④火を扱う
最近はライターぐらいでしか火のついているの
を見たことがない子どもたち、
真っ黒に焦げてもいいですから、
焚き火で料理をしてみませんか?
やっているうちに段々火加減とかわかってきます。
火のおこし方、お父さんと一緒にトライしてみましょうよ。
一番簡単な焚き火料理はマシュマロ焼き。
大きめのマシュマロを串に刺して、焚き火にかざすだけで、
もともとのマシュマロとは別物のデザートに仕上がります。
でもこれも、焼きすぎるとすぐに燃え落ちてしまいます。
自分たちで刺させて、焚き火でかざして食べる。
簡単ですけど、とっても面白いです。
⑤粉を捏ねる。
粉練りの相性でも書きましたが、
子どもたちは粘土が大好きです。
パン生地は粘土細工にぴったり!
ムニムニさわるのもきもちがいいし、
粘土細工のつもりで、
へびさんパンや団子パンを作ってもいいと思います。
ダッチオーブンがないなら、
ウィンナーを串に刺して、周りにひも状のパン生地を絡ませて、
焚き火にかざせばウインナーロールが出来ます。
焚き火パンもワイルドですが面白いですよ~
子どもあなどりがたし!びっくりするような作品が出来たりします。
子どもたち、自分で作った料理はとっても良く食べます。
おにぎりだって、自分で作ればぱくぱく食べます。
今度のキャンプは、味のこだわりを捨てて(笑)
お子さんと一緒に料理してみませんか?
きっと親子の対話が広がりますよ
2005年07月20日
キャンプで粉練りのススメ
アチコチで駄文を書き散らしていますが、
ここもレシピだけでは面白くないので、
料理に関するアレコレをちょびっとずつ書こうかと思います。

あたしは粉練りがスキです。
とはいっても、まだまだ初心者のうち、
毎日粉に触れないし、数こなさないとうまくならない。
うちで仕事をしていて日中は時間がないことと、
おおざっぱな性格のためか、
ウチ中粉だらけになるから(^^;)
え!?こんな所にも?と思うような所まで、
真っ白になります(x_x)@
あー、アイランドキッチンが欲しい…ってのはおいといて、
そんなわけでキャンプde粉練りです。
粉練りというのが正しい日本語かどうかわかりませんが、
あたしの中では、「小麦粉を使ってパンやお菓子やうどん等を作ること」を、
総称して「粉練り」と呼んでいます。
小麦粉に水分を足して、ぐにぐにぐにぐに…
グルテンが出来てくると、その気持ちよさたるやたまりません♪
もちもち、ムニムニ、最高に快感ですが、
あたしがやると、計量でこぼし、打ち粉が飛び、そこら中真っ白。
あとのキッチン掃除が大変です。
でもキャンプならだいじょーーーぶ!!
洋服の汚れも気にならないし、土にこぼれても平気♪
自然の中で粉を練る快感…←そんなんあたしだけ?

普段ではなかなか時間がなくてできない、フランスパンだって、
のんびりゆったり出来るキャンプなら作れます。
プロではないので、発酵温度なんて細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!
子どもと一緒にグニグニやって、
ダッチオーブンで焼いちゃえば、どんなパンでも少々焦げても、
とっても美味しくいただけます。
子どもたちも自分で作ったパンだと、食いが違います(笑)

粘土遊びのつもりで、やってみませんか?
それと、パンは発酵が難しいとよく聞きますが、
キャンプdeパンなら、一晩熟成低温発酵がオススメです。
涼しいシーズンならその辺、暑いシーズンならクーラーボックスの中に、
一晩ほっぽっておくだけ!!(乾燥対策はしてくださいね~)
短時間で発酵させるよりも、味も風味もバツグンに美味しくできます。
時間も計らないでいいし、ダレでも簡単にできます。
それからうどん!
この間はじめてやってみましたが、
これまた面白かったです。

勿論こねは足踏み…。
ビニール袋に二重に入れて、子どもを呼んでテントでダンスです♪
ゆっくり寝かせて、打ちます。

ゆでたてを地元野菜のてんぷらと一緒に食べて、
サイコーのお味でした。

これも子どもと遊べる粉ものなので、
よかったらお試し下さい♪
さあて、次は何を作ろうか…
天然ヨモギで草団子とかもいいですかね~?
何か面白い粉モノが有ったら、教えてくださいね!♪
ここもレシピだけでは面白くないので、
料理に関するアレコレをちょびっとずつ書こうかと思います。
あたしは粉練りがスキです。
とはいっても、まだまだ初心者のうち、
毎日粉に触れないし、数こなさないとうまくならない。
うちで仕事をしていて日中は時間がないことと、
おおざっぱな性格のためか、
ウチ中粉だらけになるから(^^;)
え!?こんな所にも?と思うような所まで、
真っ白になります(x_x)@
あー、アイランドキッチンが欲しい…ってのはおいといて、
そんなわけでキャンプde粉練りです。
粉練りというのが正しい日本語かどうかわかりませんが、
あたしの中では、「小麦粉を使ってパンやお菓子やうどん等を作ること」を、
総称して「粉練り」と呼んでいます。
小麦粉に水分を足して、ぐにぐにぐにぐに…
グルテンが出来てくると、その気持ちよさたるやたまりません♪
もちもち、ムニムニ、最高に快感ですが、
あたしがやると、計量でこぼし、打ち粉が飛び、そこら中真っ白。
あとのキッチン掃除が大変です。
でもキャンプならだいじょーーーぶ!!
洋服の汚れも気にならないし、土にこぼれても平気♪
自然の中で粉を練る快感…←そんなんあたしだけ?
普段ではなかなか時間がなくてできない、フランスパンだって、
のんびりゆったり出来るキャンプなら作れます。
プロではないので、発酵温度なんて細かいことは(゚ε゚)キニシナイ!!
子どもと一緒にグニグニやって、
ダッチオーブンで焼いちゃえば、どんなパンでも少々焦げても、
とっても美味しくいただけます。
子どもたちも自分で作ったパンだと、食いが違います(笑)
粘土遊びのつもりで、やってみませんか?
それと、パンは発酵が難しいとよく聞きますが、
キャンプdeパンなら、一晩熟成低温発酵がオススメです。
涼しいシーズンならその辺、暑いシーズンならクーラーボックスの中に、
一晩ほっぽっておくだけ!!(乾燥対策はしてくださいね~)
短時間で発酵させるよりも、味も風味もバツグンに美味しくできます。
時間も計らないでいいし、ダレでも簡単にできます。
それからうどん!
この間はじめてやってみましたが、
これまた面白かったです。
勿論こねは足踏み…。
ビニール袋に二重に入れて、子どもを呼んでテントでダンスです♪
ゆっくり寝かせて、打ちます。
ゆでたてを地元野菜のてんぷらと一緒に食べて、
サイコーのお味でした。
これも子どもと遊べる粉ものなので、
よかったらお試し下さい♪
さあて、次は何を作ろうか…
天然ヨモギで草団子とかもいいですかね~?
何か面白い粉モノが有ったら、教えてくださいね!♪